1503年 ②
1503年
アレクサンデル6世の死
1503年(28歳)
この年のローマの夏は猛暑で、マラリアが蔓延していた。
ヴァティカン周辺は、特に流行がひどかった。
8月1日 | ホアン・ボルジア(サヴィオ)、死去 → おそらくマラリアによって |
5日 | チェーザレ、アレクサンデル6世とともにアドリアーノ・ディ・コルネートの別荘での晩餐会に出席 |
6日 | コルネート、発熱する |
11日 | アレクサンデル6世、発熱する |
12日 | アレクサンデル6世、病床につく |
13日 | チェーザレ、アレクサンデル6世と同じ症状で病床につく → 毒殺説、ペスト説などあったが、現在では症状からマラリアと考えられている |
14日 | アレクサンデル6世、瀉血される |
15日 | チェーザレ、解熱のために冷水に体を浸す |
18日 | アレクサンデル6世、崩御 |
ミゲル・ダ・コレッラは、今だ病床にあるチェーザレの代わりに、私兵を使って教皇庁財宝室の鍵を入手。(教皇代理のカサノヴァ枢機卿に剣を突きつけ、逆らえば喉を突き窓から投げ捨てると脅し鍵を取り上げた、とブルカルドは書いている。)金10万ドゥカートと20万ドゥカート相当の財宝を確保する | |
チェーザレ、プロスペロ・コロンナへ同盟を申請する → オルシーニの攻撃に備えるため → コロンナの所領を返還することを条件に (アガピート・ゲラルディの進言によるものとも言われる) | |
19日 | アレクサンデル6世の遺体、システィーナ礼拝堂へ、次にサン・ピエトロ大聖堂へ移される 24時間以内に、遺体はサンタ・マリア・デッラ・フェッブリ教会へ埋葬された |
サンタ・マリア・ミネルヴァ教会にて枢機卿会議が開かれる → チェーザレへ、サンタンジェロ城を明け渡すように要請 → チェーザレは病気を理由にこれを拒否 |
病床にあり衰弱してはいたものの、この時点でのチェーザレの立場は堅固であった。
彼には多額の資金があったし、
多くの兵を持っていた。ミゲルをはじめとする忠実で優秀な家臣に恵まれていた。
サンタンジェロ城はチェーザレの手中にあったし、
ヴァティカンの財宝も保持していた。
教皇軍総司令官という肩書きも健在だった。
目下、チェーザレにとって重要なことは、
- ローマでの身の安全を図ること
- ロマーニャ公国を保全すること
- チェーザレに好意的な新教皇を選出すること
であった。
20日 | オルシーニの蜂起をけん制し、ミゲル・ダ・コレッラ、モンテ・ジョルダーノに火を放つ |
サンタ・マリア・ミネルヴァ教会にて、再び枢機卿会議が開かれる → コンクラーヴェの間、ローマから退出するようにチェーザレへ要請することを決議する → 塩野版「チェーザレ」では、この会議にミゲルが乗りこみ、チェーザレへのローマ退出要請を取り下げるように剣を抜いて迫る。枢機卿として会議に参加していたフランチェスコ・レモリーネスが、涙ながらに彼をとめる | |
22日 | 枢機卿団、新教皇選出までの期間、教皇軍総司令官としてのチェーザレの地位を保証する |
チェーザレとコロンナ間に同盟成立 → ルクレツィアの息子ロドリーゴとコロンナの娘の婚約の成立により | |
23日 | プロスペロ・コロンナ、ファビオとニッコロのオルシーニ、ローマへ |
チェーザレ、ロマーニャから200の騎兵と1000の歩兵呼び寄せる フランチェスコ・レモリーネスがこれらの軍を率い、オルヴィエートで待機する |
28日 | グイドバルド・モンテフェルトロ、ヴェネツィアの支援を受けウルビーノに復位 → ウルビーノの民衆はこれを歓呼して迎える |
9月2日 | チェーザレ、ローマを離れネピへ → ホフレ、ヴァノッツァもともに |
3日 | ジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ、ローマへ |
ヤコポ・ダッピアーノ、フィレンツェの支援を受けピオンビーノへ復位 ジャンマリア・ヴァラーノ、フィレンツェとジャンパオロ・バリオーニの支援を受けカメリーノへ復位 ジョヴァンニ・スフォルツァ、ヴェネツィアの支援を受けペーザロに復位 | |
6日 | パンドルフォ・マラテスタ、ヴェネツィアの支援を受けリミニへ復位 |
7日 | ヴェネツィア、ポルト・チェゼナティコを占拠しチェゼーナを攻囲 |
9日 | ジャンパオロ・バリオーニ、フィレンツェの支援を受けペルージャに復位 |
ロマーニャ公国のあちこちで反乱が生じ、旧主が復位する中、
チェゼーナ、
フォルリ、
ファエンツァ、
イモラ、
の4都市がチェーザレの下に残る。
(チェゼーナはディオニージ・ディ・ナルドのもと、1000の兵力を集結し戦いに備えた)
9日 | ラファエーレ・リアーリオ、ローマへ |
10日 | アスカーニオ・スフォルツァ、ジョルジュ・ダンボワーズ、ローマへ |
16日 | コンクラーヴェ、開催 |
同日 | リミニ、ペーザロ、カステッロ、ペルージャ、カメリーノ、ウルビーノ、シニガリアの復位した領主たちが、ジャンパオロ・バリオーニとバルトロメオ・ダルヴィアーノを代表として同盟を締結 → フィレンツェも参加を要請されるが、庇護者フランスがまだチェーザレ側にあるので拒否する |
22日 | フランチェスコ・トデスキーニ・ピッコローミニ、ピウス3世として教皇に選出される |
25日 | ピウス3世、ペルージャ市に対して、チェーザレへの恭順を説く文書を送る |
10月1日 | ピウス3世、ロマーニャ侵攻を続けるヴェネツィアに対して抗議文書を送る |
10月2日 | チェーザレ、ネピからローマへ戻る |
→ 150の騎兵と500の歩兵のみを率いて → ピウス3世は大軍を伴わないことを条件にチェーザレのローマ帰還を許可した → チェーザレの軍の一部はロマーニャとオルヴィエートに留まり、一部はフランス軍に合流している → ミゲルはこの時ソリアーノでオルシーニ軍とにらみ合っていた | |
チェーザレはペニテンツィエリ宮殿に滞在し、ハイメ・セラ枢機卿に看病され回復した | |
6日 | チェーザレ、サン・ピエトロ大聖堂にて教皇庁軍総司令官の地位を教皇によって保証される → 再び軍を率いてロマーニャ公国を建て直し、イタリアの権力の中枢に立てることを意味した |
8日 | ピウス3世、戴冠式 |
転落
1503年(28歳)
10月12日 | オルシーニ、コロンナ、スペインと同盟する → 長年フランス派であったオルシーニが、これを破棄してまでコロンナ、スペインと同盟 → チェーザレにとって大きな脅威に |
14日 | スペイン王フェルナンド2世、全スペイン人に対しチェーザレの下で軍務につくことを禁じる |
チェーザレがフランス王と友好関係にあることを理由にとも言われるが、ナポリでの対フランス戦にイタリア内のスペイン人兵士全員が招集されたためでもある → ウーゴ・デ・モンカーダ以下、チェーザレ配下の勇将たちの大部分が軍から離れる → チェーザレ軍は解体の危機に瀕する | |
フランス王ルイ12世も、ナポリで窮地にあるフランス軍支援のためチェーザレに派兵を要求 → フランチェスコ・レモリーネスがオルヴィエートに駐屯させていた部隊も解体してしまう | |
15日 | チェーザレ、身の危険を感じローマを脱出しようとするが叶わず → 同盟国フランスの軍はナポリ戦役に、唯一の頼みの綱ピウス3世はすでに死の淵にあり、ミゲルはソリアーノ、ディオニージはリミニに、ペドロ・ラミレスはチェゼーナいた → チェーザレ、カステル・サンタンジェロへ逃げ込む |
10月18日 | ピウス3世、崩御 |
26日 | マキァヴェッリ、ローマの情勢を探るため、フィレンツェより派遣される |
29日 | チェーザレ、ジュリアーノ・デッラ・ローヴェレと同盟 |
教皇宮殿でスペイン人枢機卿たちを交えて会談。チェーザレを教皇庁軍総司令官・ロマーニャの統治者として認めることを条件に、コンクラーヴェでローヴェレを支持することを誓約 → 破滅への第一歩を踏み出す | |
31日 | コンクラーヴェ、開催 |
11月1日 | ジュリアーノ・デッラ・ローヴェレ、ユリウス2世として教皇に選出される |
チェーザレ、ユリウス2世の計らいによりサンタンジェロからベルヴェデーレに移る | |
3日 | ユリウス2世、ロマーニャ地方へチェーザレに恭順するよう命じる |
しかしロマーニャの騒乱にヴェネツィアが参戦する。
ヴェネツィアはこの騒乱を好機と見て、支援していたマラテスタを追放し、リミニを征服するため軍を送り込んでいたのだった。
フィレンツェはこれに怒り、教皇庁を味方につけるためマキァヴェッリをローマに派遣する。
ヴェネツィアはイモラにも進軍するが、チェーザレの臣下たちはこれを撃退した。
チェーザレはロマーニャをヴェネツィアから守るために当地へ向かう許可をユリウス2世から得る。
11月13日 | チェーザレ、ローマを経つ準備を整える |
11月19日 | チェーザレ、オスティアを経由してピサを目指す |
チェーザレは海路をとるがミゲル・ダ・コレッラ、タッデオ・デッラ・ヴォルペらは陸路でロマーニャへ向かう 病み上がりのチェーザレは長時間の騎乗が難しかったためと言われている(フィレンツェ領内を通らなければならないし危険だった。マキァヴェッリはチェーザレがヴェネツィアと結ぶことを懸念し、チェーザレに通行許可を与えるようフィレンツェ政府に求めている。しかしフィレンツェは(チェーザレの終わりをマキァヴェッリより理解していたのか)無視した。) | |
20日 | ファエンツァ、開城 |
ユリウス2世、11月3日に出した教書を破棄し、ロマーニャはチェーザレ領ではなく教皇庁領であると明言する | |
22日 | チェーザレ、オスティアで乗船しようとした時、教皇の使節フランチェスコ・レモリーネスとソデリーニにロマーニャを開城させる合言葉を知らせるよう要求される →チェーザレのロマーニャ到着前に対ヴェネツィア軍を組織するためという名目 チェーザレはこれを拒否、逮捕される |
24日 | ユリウス2世、ラグーザの司教ジョヴァンニ・サッキを新たにロマーニャ総督に任命 また、ミゲル・ダ・コレッラをローマへ送るよう要請 → チェーザレを裁判にかけられるような何らかの罪を白状させるため |
チェーザレ、ユリウス2世の財務官フランチェスコ・デッリ・アリドシ(Francesco degli Alidosi)の部屋に軟禁される(ここには一晩だけいたよう) すぐにジョルジュ・ダンボワーズの部屋に移る | |
26日 | フランチェスコ・レモリーネス、ユリウス2世にチェーザレの解放を懇願する |
30日 | ロマーニャを支援するために北上していたミゲル・ダ・コレッラ、タッデオ・デッラ・ヴォルペら、ジャンパオロ・バリオーニに破られ捕虜となる |
12月 | ミゲル・ダ・コレッラ、フィレンツェからローマに送られる ユリウス2世はミゲルの護送に50人の騎馬隊を派遣した(大げさ…) カステル・サンタンジェロに投獄される |
チェーザレ、ミゲルたちが捕虜となったことを知り、ロマーニャ開城の合言葉を告げる | |
ユリウス2世、城塞明け渡し手続きのため使節をロマーニャに派遣 | |
フォルリ、明け渡しを拒否 | |
チェゼーナ、明け渡しを拒否 城代ディエゴ・ラミレスはユリウス2世の使節を吊るしてしまう | |
ユリウス2世は激怒、チェーザレをカステル・サンタンジェロに投獄 しかしスペイン人枢機卿たちの懇願により、すぐにボルジアの間に移される | |
ローマは危険と判断したフランチェスコ・レモリーネス、ロドリーゴ・ボルジア枢機卿、その他ボルジア派のスペイン人はローマを離れナポリのスペイン陣営へ逃亡する(チェーザレの庶出の子どもたちを連れて) そしてナポリ総督ゴンサロ・デ・フェルナンデス・コルドバにチェーザレの保護を懇願する | |
それでもチェーザレの元家庭教師ジョヴァンニ・デ・ヴェラを始め、多くの支持者が共倒れになることをわかっていながらチェーザレのもとに留まった タッデオ・デッラ・ヴォルペはフィレンツェに仕えることを条件に解放するという申し出を拒否、そしてミゲルも苛烈な拷問を受けたがチェーザレの不利になるようなことは何も口にしなかった | |
ユリウス2世、チェーザレの財産を没収 → 賠償を要求するリアーリオ(5万ドゥカート)、モンテフェルトロ(20万ドゥカート)、フィレンツェ(20万ドゥカート)のため | |
12月17日 | チェーザレ、ロマーニャの臣下3人(ヴェローリ司教エンニオ・フィロナルド、代議員のエンニオ・ヴォナディッラ、チプリアーノ・ヌマイ)に手紙を書く |
城塞の降伏とフィレンツェに敗退した際の軍馬と物資の回収を依頼 捕虜となっているミゲルと他の兵士の解放も懇願するよう依頼 | |
29日 | スペイン、ガリリャーノの戦いにてフランスを撃破 → イタリアにおけるスペインの影響力が増大 |
a:7695 t:1 y:0