チェーザレ・ボルジアと、その周辺のさまざまを紹介するサイトです。

ミラノMilano

ミラノ Milano

ミラノ中央駅。2階がホームになっている。

鉄道で、ローマから約4時間半。
フィレンツェから約3時間弱。
どちらも、中央駅(Milano Centrale)に到着。

※写真にマウスを置くと、多少の説明が出ます。

スフォルツェスコ城(Castello Sforzesco)

スフォルツェスコ城正面。敷地も城も、とても大きい。 ダ・ヴィンチの騎馬像の置かれるはずだった中庭。

1355年、ガレアッツォ2世によって建てられた、ヴィスコンティ家の居城ポルタ・ジョビアを、1450年、フランチェスコ・スフォルツァが再建し、1466年に完成した城。
ヴィスコンティの城は、1447年フィリッポ・マリア・ヴィスコンティの死後、民衆によって破壊され、廃墟となっていた。)

1467年からは、ガレアッツォ・マリア・スフォルツァが、ドゥオーモ脇の王宮から、移り住むことにし、城塞を私邸に変えるための改築に着手した。
現在は内部を市立博物館として公開、ミケランジェロの遺作「ロンダニーニのピエタ」をはじめ、多くの絵画、楽器、エジプトの遺物などが展示されている。
広々とした中庭(右上の写真)には、ダ・ヴィンチの8メートルを超える大きさの騎馬像が置かれるはずだった。1493年に粘土で作られた原型が展示されたが、1499年ルイ12世のミラノ侵攻時、フランス軍によって破壊された。

天井画はこの部屋だけでなく、いたるところにある

8室「板張の間」は1498年頃、ルドヴィーコ・スフォルツァ(イル・モーロ)の依頼を受けたレオナルド・ダ・ヴィンチによって装飾されている。
この天井画は1894年になって、ようやく発見されたもので、1902年になって一般公開された。
←とてもわかりにくいが、森のように木々が天井を覆っている。
絡まりあう植物は、太く堂々とした立派な幹で支えられており、これはミラノを支配するスフォルツァ家への賛歌となっている、らしい。

9室とつづく10室「黒の小室」は、ルドヴィーコ・スフォルツァが、妻ベアトリーチェ・デステの死後、15日間閉じこもり、喪に服したという小部屋。


ミケランジェロの未完の遺作、ロンダニーニのピエタ

1499年、ルイ12世がミラノを掌握した時、ナポリ王フェデリーコを除いた、多くのイタリア諸君主たちがここに伺候している。
フェラーラのエルコレ・デステ、
マントヴァのフランチェスコ・ゴンザーガ
ボローニャのジョヴァンニ・ベンティヴォーリオの名代で、息子のアンニーバレ・ベンティヴォーリオ
サヴォイアのフィリベルト2世・・・。
ジュリアーノ・デッラ・ローヴェレやホアン・ボルジア枢機卿(サヴィオ)、そしてもちろんチェーザレも!!




※写真撮影OK!




アンブロジアーナ絵画館(Pinacoteca Ambrosiana)

アンブロジアーナ絵画館。意外と地味。

ダ・ヴィンチの「音楽家」やラファエロ「アテネの学堂」の下絵のあることで有名な絵画館。

ミラノ、アンブロジアーナ絵画館、ルクレツィアの髪

ルクレツィアがピエトロ・ベンボに贈ったという髪が展示されている。
第8室、左手の階段を下りたところにあるガラスケースの右側、下から2段目。

高さ約30センチ、マラカイト(孔雀石)の台座の上に設置されている。

下の解説プレートにはラテン語で、
「THECA. QUAM. A. MDCCCXXVIII
ALAFR. RAVASCUS. CONFECIT. OPERIBUS. ORNAVIT
LUCRETIAE. BORGIAE. ARAGONIAE. CAPILLOS. RETINET
O. INANES. CUM. IMANI. SPEO. PAENE. EXSTINCTAE
RERUM. IMAGINES. ET. FEMINAE.」
とある。
「このケースは、1828年に
アルフレード・ラヴァスコによって製作され、装飾された
アラゴン家のルクレツィア・ボルジアの髪の毛を収めている
おお、虚しきものたちよ、忘却の恐るべき洞窟に
ほとんど消え去ろうとしていた事物と女の姿よ」

ミラノ、アンブロジアーナ絵画館、ルクレツィアの髪解説プレート

ルクレツィアがピエトロ・ベンボと懇意になるのは、エステ家へ嫁いでからなので、なぜ「アラゴン家のルクレツィア・ボルジア(LUCRETIAE. BORGIAE. ARAGONIAE.)」と書かれているのか謎。

アルフレード・ラヴァスコ(Alfredo Ravasco)は、20世紀前半のイタリア人芸術家。教皇ピウス11世のティアラを制作したりしている。

ケースの縁に、ボルジアの紋章である赤い牡牛がぶら下がっているのが、かわいい。
裏にはエステの紋章である鷲が描かれている。ここではちゃんとエステ家のルクレツィアになっている。
ミラノ、アンブロジアーナ絵画館、ルクレツィアの髪ケースの牡牛 ミラノ、アンブロジアーナ絵画館、ルクレツィアの髪ケースの鷲

19世紀のロマン主義時代、この髪の房は詩人や芸術家たちの間で憧れの対象となり、イギリスの詩人ジョージ・ゴードン・バイロンは「最も美しい金髪」と称賛していた。彼はこの絵画館を訪れた時、愛慕のあまり髪を数本盗んだとも言われている。
彼はまた、ローマのボルジア邸前でも、ルクレツィアを幻視したなどという逸話を持っている。バイロン…厄介なファン。


アンブロジアーナには図書館もあり、そちらにはルクレツィアの手紙、イタリア語のもの7通、スペイン語のもの2通、が所蔵されている。こちらは一般公開はされていない。


ちなみに、

  • ダ・ヴィンチ「音楽家」は、第2室。
  • ラファエロ「アテネの学堂」下絵は、第5室。
  • カラヴァッジョ「果物籠」は、第6室。



サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(Santa Maria delle Grazie)

修道院の裏庭。この壁の向こうに壁画が。

1466年、ガレアッツォ・マリア・スフォルツァ(イル・モーロ(ルドヴィーコ・スフォルツァ)の兄)がスフォルツァ家の菩提所とするために建築させた教会。
後にイル・モーロが、内部をルネッサンス様式に改装させている。
教会わきにある、ドメニコ会修道院の食堂であったところに、レオナルド・ダ・ヴィンチが、イル・モーロの依頼で1495年から1498年にかけて描いた「最後の晩餐」(Cenacolo Vinciano)がある。
1497年、イル・モーロの妻ベアトリーチェ・デステが死去、この教会に埋葬される。イル・モーロは以来毎週ここを訪れ、制作中の「最後の晩餐」を見ながら昼食を摂った。

見学は1度に25人まで、15分となっている。予約は必須。


  • 電話
    010-39-2-89421146 (英語可)
    (010は国際電話識別番号
    39は国番号
    2は市外局番)
  • 予約できるサイト
    • Cenacolo Vinciano Milano (公式サイト)
    • Weekend in Milan
    • Goporta Italian Adventures
      下ふたつのサイトは、電話予約や公式サイトでの予約よりも手数料が高い。
      が、公式で空きのない場合でも、購入できる可能性がある。(ただしイタリア語のツアーだったりする。が、日本語のオーディオガイドの有料貸し出し(要パスポート)があるので、そう問題はないと思う。)
      電話予約はブッキングナンバーをメモしておくこと、サイトでの予約は、ブッキングバウチャーをプリントアウトして持参のこと。

※写真撮影不可(教会内はOKのよう)



ドゥオーモ(Duomo)

実物はもっと白いです。

1386年、ミラノの大司教アントニオ・ダ・サルッツォの発願で、ジャン・ガレアッツォ・マリーアによって着工された大聖堂。古くから存在していたサンタ・マリア・デッレ・マッジョーレ大聖堂のあったところに建てられた。
完成までに500年を費やされている、イタリア最大のゴシック建築。

尖塔は135本、彫像は2245体。
1482年、中央塔設置の建築総責任者を決めるためのコンペティションに、レオナルド・ダ・ヴィンチも参加しているが、彼の案は採用されなかった。

ルイ12世がミラノに進攻した時、ここで爵位授与の儀が行われている。
フランスからルイに随行していたチェーザレは、間違いなく参加していただろう!


※写真撮影OK!




ブレラ絵画館(Pinacoteca di Brera)

全体的に言えることだが、大々的な看板がないので、見つけにくい!

17世紀に建てられたイエズス会の施設だった建物。1階は美術学校になっている。(ゆえに入り口が見つけにくい。中庭を抜け、普通の階段を上った奥にチケット売り場がある。)
マリア・テレジアのコレクションを、ナポレオン政権下で整備し、美術館として公開した。
15〜18世紀のロンバルディア派、ヴェネツィア派の作品を多く収集。
小ぢんまりした美術館で、鑑賞しやすい。




他に有名どころは、

  • マンテーニャ「死せるキリスト」(第6室)
  • ラファエロ「聖母マリアの結婚」(第24室)
  • フランチェスコ・ヘイズ「口づけ」(第37室)
    など。


※写真撮影不可


スカラ広場(Piazza della Scala)

いかめしく厳しい表情で立っているように見えるので、頑固じじいっぽい・・・。

スカラ座の前のスカラ広場に立つ、ダ・ヴィンチ像。
周りをマルコ・ドッジョーノら、4人の弟子たちに囲まれている。
(フランチェスコ・メルツィ(ダ・ヴィンチが遺産を残した愛弟子)がいないのはなぜだ。)





※写真撮り放題




サンタンブロージョ教会(Sant' Ambrogio)

「チェーザレ」に描かれているものと角度も似てますね!

ミラノの守護聖人、大司教アンブロージョを祭る教会。
386年、アンブロージョ自身によって着工された、ミラノ最古のロンバルディア・ロマネスク様式。
惣領版「チェーザレ」7巻(virtu 58)で、ダンテとハインリヒ7世の出会う場がここ。
外観など、変わってないように見える。



王宮(Palazzo Reale)

画像の説明

14世紀、ヴィスコンティ家の居城だったところ。
その後はスペイン政府に使用され、18世紀に改築された。
現在はエキシヴィションホールとして利用されている。




旧マッジョーレ病院(ex-Ospedale Maggiore)

中には入れませんでした。

1456年、各地に点在していた医療施設を、ひとつの病院としてまとめるために、フランチェスコ・スフォルツァによって建築された。
(ミラノは人口密度が高く、疫病の蔓延に苦しめられることの多い街であったので、このような施設は多くの人から希求されていた。)
柱廊と二連窓が続く壮大な建物で、ゴシックからルネッサンスへ移行する建築様式となっている、らしい。スフォルツェスコ城と同じ建築家、アヴェルリーノの設計。
カ・グランダ(CA'Granda 大きな家)とも呼ばれ、現在はミラノ大学が置かれている。




その他

  • Feltrinelli フェルトリネッリ
    惣領版「チェーザレ」の置いてあるブックショップ。
    ドゥオーモから「ヴィットリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア」に入っていくと、すぐ右手にあります。
    入り口が小さいので、やや気づきにくいかも。
  • Messaggerie Musicali メッサジェリエ・ムジカーリ
    惣領版「チェーザレ」の置いてあるブックショップ。
    ドゥオーモを右手に見ながら、ヴィットリオ・エマヌエーレ通りをサン・バビラ駅の方へ歩いていくと、左手にマックス・マーラがあり、その向かい側にあります。
    CD、DVDも豊富。
    地下にカフェとトイレ(無料)があって、便利です。






a:6948 t:1 y:0

powered by Quick Homepage Maker 4.74
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional