チェーザレ・ボルジアについて、とりとめのないけれど愛に満ちた探究心を発揮するサイトです。

ファエンツァFaenza

ファエンツァ Faenza

ファエンツァ駅

鉄道で、ボローニャから40分弱。
(ボローニャまで、
ミラノから約1時間20分〜1時間50分。
フィレンツェから約1時間。
ローマから約2時間半。)

駅から街の中心ポポロ広場まで、徒歩で約15分。
見どころは少なく、集中しているので、歩いてまわれます。
が、ブリジゲッラの城塞まで行こうとすると、けっこう大変かも。便が悪いし。
陶器の街として有名で、多くの工房や工場と、世界最大規模の国際陶器博物館があります。
7月には、パリオが行われています。

イモラとフォルリの間にある小国。
15歳の少年領主、アストーレ・マンフレディの所領地。
民衆はアストーレに同情と好意を抱いており、1500年11月のチェーザレの進攻に対し、必死の攻防を見せる。
戦いは持久戦となり、1501年4月まで続く。
アストーレの自由と安全の保証と引き換えに、ファエンツァは落ちるが、1502年6月、アストーレは殺害され、遺体はテヴェレ河に捨てられた。
ミゲル・ダ・コレッラの手にかかったと言われている。

※写真にマウスを置くと、多少の説明が出ます

大聖堂(Cathedral)

高い石段の上にあります。 ポデスタ館のある方向から。
街の中心ポポロ広場のすぐ北にある大聖堂。
初期ルネッサンス様式。ファサードは未完成のまま。
1476年にベネデット・ダ・マイアーノ(Benedetto da Maiano)によって作られた、祭壇の左手にある「St Savinus」の墓が有名であるよう。




ポデスタ館(Palazzo del Podesta)、市庁舎(Municipio)、ポポロ広場(Piazza del Popolo)

時計塔は17世紀になって作れらたそうです。 市庁舎

マッツィーニ通りから見たポデスタ館。

駅からまっすぐに伸びる道を、マッツィーニ通り(Corso Mazzini)で左折すると、正面にポデスタ館の塔が見えてくる。(右の写真)
1256年に建築された領主の館。マンフレディ家もここに住んでいた。(左上の写真)
このポデスタ館の向かって左隣に大聖堂がある。

その向かい側にあるのが市庁舎。(右上の写真)これも同時期に建築。
どちらも18世紀と20世紀に改築が行われている。
2つの建物に囲まれた、細長い広場が、街の中心のポポロ広場である。




マンフレディ邸(Palazzo di Manfredi)とマンフレディ通り(Via Manfredi)

SIGNORI DI FAENZA とある。 50メートルほどのミ短い通り。

マンフレディ邸。

ポポロ広場の東の、なんということのない路地だが、マンフレディの名の冠された通り。
パネルには「14 - 15世紀のファエンツァのシニョーリ(支配者、統治者)」とある。
このパネルの貼ってあるレンガ造りの屋敷が、アストーレ・マンフレディの暮らしていたところ。

18世紀からマンフレディ図書館(Biblioteca Comunale Manfrediana)として利用されている。









国際陶器博物館(Museo Internazionale delle Ceramiche)

チェーザレ周辺との関係はほとんどないです。

世界有数の陶器博物館。
時代ごとのファエンツァの陶器、時代別地域別のイタリアの陶器、世界各地の陶器、現代の陶芸家の作品などが展示されている。
ルネッサンス期イタリアのマヨルカ焼、トルコの珪土陶器、中国の磁器、コロンブスの新大陸到達以前のアメリカ文明の陶器、ファエンツァ地方の前史時代住居から発掘された陶器、アメリカ、アジア、アフリカ民族の民俗学的出土品・・・など。
しっかり見ようとすると2時間はかかるかも。
駅前から伸びるまっすぐな道を、5分弱歩くと、左手にある。


  • 開館時間
    冬季(11月 - 3月)
    火曜 - 木曜=9:00 - 13:30
    金曜、土曜、祝日=9:30 - 17:30

夏季(4月 - 10月)
火曜 - 日曜、祝日=9:30 - 19:00

休館=月曜、1月1日、5月1日、8月15日、12月25日




市立絵画館(Pinacoteca Comunale)

エミーリア・ロマーニャ州の中で、最も古い絵画館のひとつ。
1797年、ジュゼッペ・ザウリのコレクションを、ファエンツァ市が買い取ったことにより収集が始まり、ナポレオン支配下で破壊された教会や修道院の作品が集められて、膨大となったコレクションを、1879年、一般に公開するようになった。
ローマ時代の彫刻から現代美術まで所蔵。
ドナッテッロやビアッジョ・ダントーニオ、ロマーニャの無名作家たちの作品など、ルネッサンス期の作品も多い。

  • 開館時間
    冬季(10月 - 5月)
    土曜、日曜 =10:00 - 18:00

夏季(6月 - 9月)
土曜、日曜=10:00 - 13:00 / 15:00 - 19:00




ブリジゲッラ Brisighella

鉄道で、ファエンツァから約10分ほど。しかし、1~2時間に1本程度しかない。
ファエンツァ駅からタクシーで約15分。
町は小さいので徒歩でまわれる。が、階段や勾配がとても多い。

鉄道駅 → 中心地・・・約10~15分。
中心地 → 時計塔・・・約10分(結構きつい階段)
中心地 → 城塞・・・約20分(坂道)

  • Rocca Manfrediana‎ - マンフレディ家の城塞
  • ナルディ邸 - ディオニージ・ナルドの生家
  • torre dell orologio - 時計塔




マンフレディの城塞(La Rocca Manfrediana)

ヴェネツィアの下で増築されているので、ROCCA MANFREDIANA e VENEZIANAとも言うよう。

左の塔はブリジゲッラの観光の目玉、
時計塔(torre dell'orologio)。
右がマンフレディの城塞。
(La Rocca Manfrediana)
すぐそばにあるように見えるが、勾配のきつい迂回路しかないので、近いとは言えない。

城塞の入口。








ファエンツァの南、ブリジゲッラ(Brisighella)にある城塞。
1310年、フランチェスコ・マンフレディ( - 1343)(アストーレ・マンフレディの7代前の人物)によって建てられた。
街(というか村)を囲む3つの丘の尾根に立つ、中世の軍事的要塞。

14世紀の間は、マンフレディ家の支配下にあったが、1500年、チェーザレの手に落ちる。
チェーザレは断崖の上に立つこの堅固な城塞を、防衛の拠点として利用した。
15歳の少年領主アストーレ・マンフレディが、その臣民たちとともに約5ヶ月もの間籠城したのはここ。

1503年にはヴェネツィアの所領となり、塔が増築された。

  • 開館時間
    • 4月15日 - 10月15日
      火曜 - 金曜=10:00-12:00 / 15:30-19:00
      土曜・日曜=10:00-12:15 / 15:30-19:30
    • 10月16日 - 4月14日
      土曜=14:30 - 16:30
      祝祭日=10:00-12:00 / 14:30-16:30
      閉館=月曜




ナルディ邸(Palazzo Naldi)

ナルディ邸全景。 ナルディ邸の扉横にある説明プレート。 ナルディ通り(VIA NARDI)のプレート。

ナルディ通り。

チェーザレ軍の傭兵隊長であった、ディオニージ・ディ・ナルド(Dionisi di Naldo)の生まれたところ。
15世紀半ば、ディオニージの父ジョヴァンニがここに居を構えた。
ナルド家(ナルディとも表記される)は当時この辺りの有力者の一員であった。

観光案内所のあるマルコーニ広場(PIAZZA MARCONI)からロッカへ向けて伸びるナルディ通り(VIA NARDI)にある。
ポルティコのある黄色い建物。
バール(CAFFE DELLA LOGGIA SNC)の左隣。(左上の写真(ナルディ邸全景)に見える赤いテントがそのバール。)







a:5947 t:1 y:2

powered by Quick Homepage Maker 4.74
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional