チェーザレ・ボルジアについて、とりとめのないけれど愛に満ちた探究心を発揮するサイトです。

ウルビーノUrbino

ウルビーノ Urbino

ペーザロ駅。駅を背にして右側がバスターミナル。

ペーザロ駅前のバスターミナルから、ウルビーノ行きのバスが出ています。
高速バスで約50分。
普通バスで約1時間ちょっと。
チケットは、ターミナル前の売店で買えます。復路のチケットは、ウルビーノのバスターミナルそばのカフェで買えます。
ローマやラヴェンナなどの都市からのバスもあります。
ローマからだと約4時間半です。

ウルビーノのバスターミナル。

街は小さく徒歩でまわれます。
が、丘の斜面につくられている街なので、勾配と階段がとても多いです。
ドゥカーレ宮殿の前、フェデリーコ公爵広場に面したところに、観光案内所があります。


丘の上の街ウルビーノ。城塞都市、という感じです。


教皇領の街であるが、
13世紀初頭〜16世紀初頭を、モンテフェルトロ家に、
16世紀初頭から17世紀初頭を、デッラ・ローヴェレ家に、支配されていた。
1502年〜1504年はチェーザレの所領地であった。
1502年6月、チェーザレのウルビーノ急襲に驚いたフィレンツェは、マキァヴェッリをピエロ・ソデリーニとともに、ウルビーノに派遣する。
マキァヴェッリはチェーザレとのやりとりで受けた感銘を、フィレンツェへの手紙の中に書き残している。
また、同じ頃チェーザレの下を訪れたレオナルド・ダ・ヴィンチは、モンテフェルトロ家図書室に所蔵されていた、アルキメデスの写本の一部分を手帳に書き写している。
ユリウス2世やレオ10世に愛された、ルネサンスの画家ラファエロの生まれた街としても有名。

  • バスターミナル -
  • ラファエロ像 -
  • ラファエロ生家 -
  • サン・フランチェスコ教会 -
  • ドゥオーモ -
  • ドゥカーレ宮殿 - 国立マルケ美術館
  • サン・ドメニコ教会 -

※写真にマウスを置くと、多少の説明が出ます。

ラファエロ像(Monumento a Raffaello)

周りに様々な人々の胸像も建てられています。
ラファエロ像アップ.jpg

街の北端の丘の上にあるローマ広場(Piazzale Roma)立つ。
街外れだし、坂を上っていく必要があるが、ウルビーノ周辺を見渡せる気持ちのいい場所にある。






ラファエロ生家(Casa natale di Raffaello)

ラファエロ通りを上っていくと、左手にあります。 小ぢんまりとしたきれいな家です。
ルネサンスを代表する画家、ラファエロ・サンティ(Raffaello Santi)(1483年4月6日〜1520年4月6日)の生まれた家。
父ジョヴァンニ・サンティはウルビーノの宮廷画家であり、ラファエロは父によって絵画の手ほどきを受けた。ウルビーノにはジョヴァンニの手による作品も数多く残されている。

内部は当時の生活様式が再現され、フランチェスコ・マリア・デッラ・ローヴェレ肖像画など、ラファエロの作品のコピーが展示されている。

  • 開館時間
    • 3月1日 - 10月31日
      平日=9:00 - 13:00 / 15:00 - 19:00
      祝日=10:00 - 13:00
    • 11月1日 - 2月28日
      平日=9:00 - 14:00
      祝日=10:00 -13:00




サン・フランチェスコ教会(Chiesa di San Francesco)

共和国広場から見える教会。 ラファエッロ通りを下りながら見える教会。

教会内部。

バスターミナルからジュゼッペ・マッツィーニ通り(Via G.Mazzini)を上っていくと、共和国広場(Piazza della Repubblica)の左手に見える教会。
14世紀に建てられたゴシック・ロマネスク様式。
18世紀に向かって左手の柱廊部分と鐘楼が作られた。
ウルビーノで生まれた、ルネサンスの画家バロッチ(Federico Barocci (1528〜1612))の作品を所蔵している。
バロッチの他、ジョヴァンニ・サンティ(Giovanni Santi ラファエロの父)、 アントニオ・ダ・モンテフェルトロ(Antonio da Montefeltro フェデリーコの祖父)などの墓がある。




ドゥオーモ(Duomo di Urbino)

再建されただけあって、とても綺麗な教会。

最初の教会は11世紀に建てられたが、16世紀にドゥカーレ宮殿を手がけたフランチェスコ・ディ・ジョルジョ・マルティーニによって新しく建て直され、18世紀の地震で崩れたものを、再びジュゼッペ・ヴァラディエによって建て直された。
現在の教会は、大きな丸屋根をもつ、典型的なネオ・クラシック様式。
ウルビーノで生まれたルネサンスの画家バロッチ(Federico Barocci (1528〜1612))の「最後の晩餐」を所蔵している。

向かって左の広場側に、地下へ入る入り口があります。(有料)




ドゥカーレ宮殿(Palazzo Ducale)

ドゥオーモとの間にあるフェデリーコ広場に入り口はあります。 入って右手がチケット売り場。左手が建物への入り口
ガイドブックによっては、国立マルケ州美術館(Galleria Nazionale delle Marche)とも書かれているが、正確には、ドゥカーレ宮殿の一部を、国立マルケ州美術館として一般開放している。
1464年〜1472年、フェデリーコ・モンテフェルトロの下で、フランチェスコ・ディ・マルティーニによって建てられたモンテフェルトロ家の宮殿。ルネッサンス時代の最も優れた建築物のひとつと評価されている。

2階が居住部分。いくつかの小部屋から成る「公爵の書斎」は、ウルビーノ征服時にチェーザレが滞在した部屋でもある。
マキァヴェッリはピエロ・ソデリーニとともに、ここでチェーザレに出会う。
(塩野七生「チェーザレ・ボルジア あるいは優雅なる冷酷」で、ダ・ヴィンチがチェーザレを訪れるシーンもここである。(P181))

中庭のひとつ。 2階から中庭のひとつを撮ったもの。

ペドロ・ベッルグエーテ「モンテフェルトロ家のフェデリーコ公爵と息子」、
ラファエッロ「貴婦人の肖像」、
ピエーロ・デッラ・フランチェスカ「キリストの鞭打ち」、 「セニガッリアの聖母」などを所蔵している。

リナシメント広場近くの城門
宮殿周りの城門







「優雅なる冷酷」でミゲルとダ・ヴィンチの視線が絡む「城門」はどこ?

宮殿周りの城門
宮殿南側の城門




  • 開館時間
    火曜-日曜=8:30 - 19:15
    月曜=8:30 - 14:00
    土曜=8:30 - 23:00




サン・ドメニコ教会(Chiesa di San Domenico)

教会前にはオベリスク(Obelisco egiziano)があります。

ドゥカーレ宮殿の前にある教会。
14世紀に建てられたものだが、1729年に内部を改築されている。
ゴシックとルネッサンスの混合様式。







a:6373 t:1 y:3

powered by Quick Homepage Maker 4.74
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional