1501年
1501年
チェーザレの進撃・・・ファエンツァ〜カプア
1501年(26歳)
1月4日 | チェーザレ、亡命者の帰国を禁じる法令を公布 → ポルト・チェゼナティコにて |
ラ・ヴァレンティーナという信仰組織を設立し、慈善を奨励 → イモラにて | |
ロマーニャ公国議会に支払うべきだった税を免除 → フォルリにて |
チェーザレは、彼の支配する地を、壮大な理想に基づいて統治しようとする。
抗争、強奪、殺人が日常であり(しかもそれは統治者たちが率先して行っていた)、荒廃しきっていたロマーニャは、チェーザレによって平定され、個々人の生命と生活と財産の保護される、平和な国家へと変貌する。
また、1502年5月頃にはレオナルド・ダ・ヴィンチを建築土木技師として迎え、都市と港湾を整備し、街づくりを推進する。
チェーザレは己の権限を完全に保持しながら、他者に委任することも心得ており、国を適正に統治していく。
1月21日 | チェーザレ、ファエンツァに奇襲 ミゲル・ダ・コレッラが先陣をきる → 失敗し、撃退される |
2月24日 | ドロテア誘拐事件 |
ヴェネツィア歩兵隊隊長ジョヴァンニ・バッティスタ・カラッチョーロの妻で、ウルビーノ公妃エリザベートの女官であったドロテア・マラテスタを、チェーザレが自分のものにしようとして誘拐。 (配下のスペイン人隊長、ディエゴ・ラミレスの仕業であって、チェーザレは関与していない、という説もある。) | |
3月 | チェーザレの講和申込みを、ファエンツァは拒否 |
チェーザレは「ファエンツァ開城の代わりに、アストールを枢機卿に任命し5千ドゥカートの年金を保証」という条件を出すが拒否される | |
4月 | フェラーラのアルフォンソ・デステ、イッポーリト・デステ兄弟、マントヴァのフランチェスコ・ゴンザーガ、チェーザレ軍に滞在 |
15日 | チェーザレ軍、ファエンツァに総攻撃 → ファエンツァは落ちない |
20日 | チェーザレ軍、城壁の一角を占拠 |
21日 | チェーザレ軍、一斉砲撃 1点に向けて、7時間に渡り砲撃 |
25日 | ファエンツァ、降服 → 住民の安全とアストールの自由を条件に |
500の兵を率いたミゲルによって城塞は開城。 チェーザレは軍事以外の要職をそのまま据え置く。 アストール・マンフェレディと庶出の弟ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタの二人は、チェーザレに心酔し(チェーザレの示す好意、厚遇に欺かれ)この後約1年にわたってチェーザレの側に。 → しかし1502年6月9日、首に砲弾をくくりつけられた兄弟の死体が、テヴェレ河に浮かぶ。ミゲルの手にかかったとされている。 |
民衆の支持を得ていたアストールは、放逐するにも副官にするにも難しい存在だった。彼がいるかぎり、民心はいつまでもチェーザレの方へ向かない。危険で無用な人間は消し去るのが一番だった。
→ 以前チェーザレについてささやかれていた噂、弟ホアンと義弟アルフォンソの暗殺も、まちがいなくチェーザレの手によったものと受け取られるようになる。
イモラ、フォルリ、チェゼーナ、ペーザロ、リミニ、ファノ、ファエンツァを征服したことで、イタリア半島の南北を結ぶ主要道路、エミーリア街道一帯を支配下においたことに。
残るは北に | ・・・フェラーラ、マントヴァ |
さらに北に | ・・・ミラノ、ヴェネツィア |
西に | ・・・ボローニャ、フィレンツェ |
次はロマーニャに近接するボローニャとフィレンツェを狙う。
- ボローニャ
- 当主
●ジョヴァンニ・ベンティヴォーリオ
- 当主
4月26日 | チェーザレ、ボローニャのカステル・ボロネーゼの譲渡を要求 カステル・ボロネーゼは堅牢な城塞で、ロマーニャ内の飛び地にあった |
27日 | チェーザレの命により、ヴィテロッツォ・ヴィッテリ、カステル・ボロネーゼを包囲 |
31日 | ジョヴァンニ・ベンティヴォーリオ、カステル・ボロネーゼをチェーザレに譲渡 |
次の狙いはボローニャそのもの。 しかしルイ12世から横やりが入る。 → ボローニャはフランス王の保護下にあった。(ルイのミラノ征服時に協定が結ばれていた。)またルイはナポリ征服時の駐屯地としてボローニャを重視していたし、チェーザレの勢力が巨大化していくことに危機感を感じてもいた。 ルイ12世の仲裁により、チェーザレとベンティヴォーリオ間で講和成立。 → チェーザレはボローニャの傭兵隊長として契約 → チェーザレにとって大きな収益となる |
- フィレンツェ
- 共和制
●ピエロ・ソデリーニ
- 共和制
チェーザレ配下のヴィテロッツォ・ヴィッテリ、オルシーニの面々はフィレンツェに対して反感を持っていた。
(ヴィッテリは兄パウロをフィレンツェ政府に処刑されたことにより遺恨を持っており、
オルシーニはメディチ家を支持しており、同家復帰を願っていた。)
彼らはフィレンツェに対する復讐とメディチの復帰をチェーザレに要求する。
→ フィレンツェは対ピサとの戦いで疲弊していたこともあり、恐怖と混乱に陥る。
しかしチェーザレはフィレンツェへの攻撃を見送る。
5月15日 | チェーザレ、フィレンツェと同盟 → チェーザレはフィレンツェの傭兵隊長として契約 |
フィレンツェはチェーザレに3年間、300人の兵と3万6千デュカーティの年金を与えることに。 → フィレンツェはルイ12世保護下にある都市であるので、今すぐに攻め入ることはできない。よってチェーザレは、フランス王に配慮しつつも、フィレンツェの軍事面を握ることによって影響力を増大しようとした。 また、莫大な契約料の不払いを、後々攻撃理由にするという腹づもりもあった。 フィレンツェがこの契約を呑んだのは時間稼ぎであった。 | |
しかしヴィテロッツォ・ヴィッテリに、カンピ、シーニャ、エンポリ、ポッジポンジの略奪と破壊を許している。 → フィレンツェは内心はチェーザレとの傭兵契約を渋っていた。敵国の将を自国の傭兵隊長にすることはとても危険である。 チェーザレもその辺りの事情は当然わかっており、「いつでも攻撃できる」ことを知らしめている。 |
25日 | チェーザレ軍、ピサへ入る 砲兵隊を引き入れ、海岸地帯へ向かう |
28日 | チェーザレ軍、教皇の船隊と合流 |
6隻のガレー船 3隻のブリガンチン 6隻の小型帆船 | |
6月5日 | チェーザレ軍、エルバ島とピアノーザ島を占拠 |
チェーザレ軍、ピオンビーノ攻囲 | |
エルバ島、ピオンビーノを手に入れると、アドリア海〜ティレニア海の中部帯状地帯を支配下に置くことになり、海港をひとつ確保することにもなる。 また、ピサと連携すれば、フィレンツェの海路を遮断できる。 → 小国ながらも、重要な都市。 | |
しかしピオンビーノ陥落寸前、ルイ12世はナポリ遠征のためチェーザレに従軍を要請。 (チェーザレはルイとの協定により、従軍の義務を負っている。) | |
17日 | チェーザレ軍、ローマへ ヴィテロッツォ・ヴィッテリとジャンパオロ・バリオーニが戦闘を続行 |
3ヶ月後、ピオンビーノ陥落 → ピオンビーノ当主ヤコポ・ダッピアーノはフランスへ逃亡 |
25日 | 教皇、グラナダ協定を承認 |
1500年11月11日、フランスのルイ12世とスペインのフェルディナンド王の間で、ナポリ王国からアラゴン王家を駆逐し、二国で分割統治しようという協定(グラナダ協定)が結ばれていた。 | |
ルイ12世・・・ナポリ王の称号、カンパーニャとアブルッォを支配下に フェルディナンド・・・公爵の称号、プリアとカラブリアを支配下に | |
教皇、ナポリ王フェデリーゴに廃位を宣告 トルコと通じていたという口実で | |
29日 | 教皇、フランス、スペインのナポリ王国に対する同盟が宣言 |
フランスやスペインがナポリを征服したとしても、やがて両国とも統治に失敗し、撤退せざるを得なくなると、チェーザレは読んでいた。その時、ナポリは簡単にチェーザレの手に落ちるはず。それで彼はこの協定を快く受け入れた。 フェデリーゴ王は、同盟するコロンナ一族に支援され、徹底抗戦の構え。 | |
7月8日 | フランス、スペイン、教皇軍、ナポリ領内へ進軍 フェデリーゴはサン・ジェルマーノからカプアへ撤退 |
7月24日 | 7月24日 カプア陥落''→ 悲惨な落城 |
徹底的な略奪と虐殺が行われる。 老若男女の区別なく、僧侶や修道士、修道女、少女たちまでもを含む4000人余(6000人という説も)の市民が殺害。修道女を含む多くの女性が最安値でローマに売られる。 捕虜はファブリッツィオ・コロンナを除き、全て絞首刑。 | |
→ 指揮官はサン・セヴェリーノであったにもかかわらず、この暴戻はチェーザレの残忍性によるものとされてしまう。 → チェーザレも40人の女性を自分のものとした、といわれる。 | |
8月2日 | フェデリーゴ、イスキア島へ逃亡 後、フランスへ渡り隠遁生活へ |
9月半ば | チェーザレ、ナポリからローマへ |
ナポリの敗戦により、同盟者だったコロンナ家の力は衰退。 | |
9月 | チェーザレ、コロンナの所領地を攻撃 簡単に陥落 |
教皇はコロンナの領地をルクレツィアの子ロドリーゴ(アルフォンソとの子)とホアン(ルクレツィアが修道院で生んだとされるインファンテ・ロマーノ(ローマの子)と呼ばれた子。チェーザレもしくはアレクサンデルの子では、という説もある(そのような証書が残っているため))に分け与える。
→ 教皇領が、その歴史上はじめて、教皇一族の支配化におさまる。
教皇は仇敵の没落を喜び、獲得したセルモネータやカステル・ガンドルフォなどを訪問。この間、摂政としてルクレツィアがヴァティカンの用務を行っている。
ルイに対する義務を果たしたチェーザレは、再び自分の遠大な計画に着手する。
「守るということは、全軍を自分自身の軍でかため、臣下を愛し、近隣諸国を友とすることだ」・・・チェーザレがマキァヴェッリに語ったという言葉。
彼は、友とする国にフェラーラを選ぶ。
→ ロマーニャの北には強国ヴェネツィアの存在がある。その手前にあるフェラーラと結ぶことによって、北側の安全を狙う。
9月1日 | ルクレツィア(21)、アルフォンソ・デステ(24)と婚約 アルフォンソ・デステ・・・フェラーラのエルコレの息子 |
アルフォンソ本人も、フェラーラ公エルコレも、当初はこの結婚を拒否。マントヴァ侯妃のイザベッラ(アルフォンソの姉、エルコレの娘)も大反対。 → ルクレツィアは庶出であり、しかも以前の2度の結婚はすべて悲惨な終わり方をしている。 | |
しかし莫大な持参金とフランス王ルイの後押しによって、婚約は成立。 チェーザレの敵となるよりは、同盟する方が安全でもあった。 → 教皇座の権威と資金力、そしてフランス王の助力を後ろ盾にするチェーザレは、その野心と武勲で知られ、いまやイタリア中から恐れられる存在となっていた。 | |
9月15日 | フェラーラの使節、ヴァティカンに伺候 法律家、ジェラルド・サラチェーニと外交官、エットレ・ベッリンジェリ |
10月31日 | ボルジアの饗宴 チェーザレの居室において、遊女50人を招き全裸の饗宴が開かれた |
12月9日 | イッポーリト・デステ、ルクレツィアを迎えにフェラーラを発つ 500人からなる行列 |
12月23日 | イッポーリトら、ローマに到着 |
12月26日 ~30日 | 結婚の祝祭 サン・ピエトロ広場で。民衆も参加 |
12月30日 | ルクレツィア、アルフォンソ・デステと再々婚 |
アルフォンソの代理で弟のフェランテ ヴァティカンのパウリーナ広間で 教皇、チェーザレ、枢機卿13人が列席 教皇の間での舞踏会、古代劇、賛歌 |
a:6655 t:1 y:1