チェーザレ・ボルジアについて、とりとめのないけれど愛に満ちた探究心を発揮するサイトです。

ブルージュの風景。

関連エピソード

関連エピソード

年表人物紹介には収まらない、興味深いエピソードをピックアップしました。


チェーザレ関連

マジョーネの反乱

→ マジョーネの反乱
1502年。チェーザレ軍傭兵隊長たちによる、チェーザレへの反乱。


シニガリア事件

→ シニガリア事件
1503年。マジョーネの反乱を起こした傭兵隊長たちの捕縛と処刑。
残虐な策謀家としてのチェーザレの名を不動のものとした。


ミゲルの落馬とチェーザレの抗議

→ ミゲルの落馬とチェーザレの抗議
1492年8月、シエナのパリオでのできごと。




チェーザレに似てきたミゲル

1502年4月、ミゲルが総督であったピオンビーノに、ジェノヴァの使者ジョルダーノ・チェレソラが訪れる。
ジョルダーノはピオンビーノの男たちがジェノヴァの船を襲い積荷を強奪したと言い、犯人の逮捕と盗まれた物の返却を求めた。
(ジェノヴァの議会は4月9日にチェーザレに対して手紙を出し、その後総督であるミゲルのもとへジョルダーノを送っている)

ミゲルは「事件後だいぶ経つから犯人の捜索は無理」と思ったらしく(と言うか面倒だったんじゃないの!?)、使者に対して甘言を弄しうまくはぐらかした。ジョルダーノは接待されて帰ったらしい。
このやり口…誰かに似てない!?

ミゲルが請願者である使者をていよく追い払ったことは、ロマーニャの犯罪者を苛烈に取り締まったレミーロ・デ・ロルカと比較され、ミゲル・ダ・コレッラのやり方は全然違ってた、と後に言われている。(悪い意味じゃなさそうだけど、いい意味でもなさそう)



ジェノヴァの公文書館(Archivio di Stato di Genova )には、ピオンビーノの総督であったミゲルまたは彼の補佐官に宛てた、海軍に関する事柄についてのジェノヴァの総督と議会からの手紙が数通残っているらしい。(本当!?)(でもジェノヴァから出した手紙がどうしてジェノヴァに残ってるんだろ。残ってるんならミゲルからの返信じゃないのか??)




ミケランジェロのキューピッド像

ピントゥリッキオとレオナルド・ダ・ヴィンチがボルジアと縁深きことは有名だが、ミケランジェロもチェーザレと少々関わりがある。


1496年、23歳のミケランジェロはフィレンツェからローマにやって来た。彼は美術愛好家として名を馳せていたラファエーレ・リアーリオへの推薦状を持参していた。

当時ローマは大規模な発掘調査が行われていて、日々古代の芸術品が掘り出されていた。ラファエーレはこれら古美術についても愛好家であり蒐集家だった。

ラファエーレはミケランジェロを自分のギャラリーに案内し、蒐集品を自慢しながら、これらに匹敵するようなものを制作できるかと尋ねた。

ミケランジェロはラファエーレコレクションをぐるりと見まわして目を見張った。かつて自分が作ったものがそこにあったのだ!それは80センチほどの眠っているキューピッド像だった。「これは俺の作品だ!」。

ラファエーレはミケランジェロの言葉を笑い飛ばした。
そのキューピッドは見るからに時代ものだったし、ラファエーレ自身がギリシャ・ローマ時代の骨董品であるとして、ミラノの商人から200ドゥカートで購入したものだったからだ。


「200ドゥカート!?」ミケランジェロは憤慨した。
彼はフィレンツェで、ロレンツォ・ディ・ピエルフランチェスコ・デ・メディチ(ボッティチェッリなどのパトロン)に提言され、酸性の土質材料を材料に土の中で眠っていたかのように見える古代美術風の作品を作っていた。そしてバルダッサーレ・デル・ミネレーゼというミラノの商人に、そのような古代美術風キューピッド像を売った。

しかしミケランジェロはその代金として30ドゥカートしか受け取っていなかったのだ!


ティントレット








← ティントレットの「ウルカヌスに驚かされるヴィーナスとマルス」(1550年頃)
奥のキューピッドはミケランジェロのキューピッド像をモデルにして描かれたという説がある


ミケランジェロはラファエーレにキューピッド像の返還を要求した。
ラファエーレは金の要求をバルダッサーレにすべきだと言って拒否したが、ミケランジェロがよほどしつこかったのか結局キューピッド像はミケランジェロに引き渡された。


この話は巷に広まり、ラファエーレ・リアーリオのような美術に造詣深く、審美眼があるはずの人物をだました像を見てみたい、そしてできるならその素晴らしい像を手に入れたいと騒ぎになった。

この時、キューピッド像を購入したのは、当時まだヴァレンシア枢機卿だったチェーザレだった!
(と書かれてるものもあるが、この時キューピッドを手に入れたにはウルビーノのグイドバルド・モンテフェルトロで、チェーザレはウルビーノを攻略した時に彼のコレクションも同時に手に入れた。が正解だと思う。)

チェーザレはこのキューピッド像をイザベッラ・デステの求めに応じて贈り、手紙の中で「現代の芸術作品の中で、この作品に匹敵するものはない」と言っている。




像を購入したラファエーレ・リアーリオは偽物であることに気づき、しかしその出来栄えに感銘を受けてミケランジェロをローマへと招いた、という説もある。こっちの方が有力。
でも上記の逸話の方が面白いので書きました。


17世紀、イングランド王チャールズ1世によってゴンザーガ家(イザベッラの婚家)のコレクションが買い取られた。
そして1698年、ロンドンのホワイトホール宮殿の火災で燃えてしまい、現在はもうない。残念すぎる。



ミケランジェロはリアーリオからちゃんと依頼も受けてバッカス像を作っている(バルジェッロ美術館所蔵)。

そして、このバッカス像の制作中に、ローマに派遣されていたフランス人枢機卿ジャン・ド・ビレール・ド・ラグロラからピエタの制作を依頼されることになる。




ドロテア・マラテスタ誘拐事件

→ ドロテア・マラテスタ誘拐事件
1501年2月13日、ロベルト・マラテスタの庶出の娘ドロテアが、チェーザレ配下の傭兵隊長ディエゴ・ラミレスによって拉致された事件。犯行ははチェーザレの命令だったとも言われている。




どうでもいい小ネタ

  • チェーザレはスペイン人の従者を重用(側近ミゲル・ダ・コレッラや家庭教師フランチェスコ・レモリーネス、侍医ガスパーレ・トレッラなど)していたせいなのか、日常でもわりとスペイン語を使用していたよう。
    1492年10月5日にピエロ・デ・メディチ宛に書かれた手紙や、1499年7月フランスから父アレクサンデル6世に書かれた手紙には「Borja」とスペイン語で自分の名前を綴ってもいる。


  • チェーザレの最初の家庭教師として名前が残っているのはヴァレンシア生まれのラテン語教師スパノリオ・マジョリジクス。
    幼少期から神童の誉高かったチェーザレだが、1488年、ローマのスペイン人学者パオロ・ポンピリオがその著作の中でチェーザレの将来性を語っているらしい。
    ペルージャではやはりスペイン人でヴァレンシア生まれのホアン・ヴェラという教師についている。この人は1500年にサレルノの枢機卿になっている。
    フランチェスコ・レモリーネスともペルージャで出会う。
    ピサでの家庭教師はバルトロメオ・メツィーノ(教会法の先生)。







ボルジア家関連

アンジェラ・ボルジアをめぐるエステ兄弟




その他の人々関連

アストーレ・マンフレディの悲劇


パッツィ家の陰謀

→ パッツィ家の陰謀
1478年。パッツィ家を首謀者とする、メディチ兄弟襲撃事件。


フォルリの女傑カテリーナ・スフォルツァ

カテリーナの人生と、1488年の陰部を指差して罵ったというエピソード。


サヴォナローラの処刑


ビミョーにチェーザレと縁がある?カラブリア公フェルディナンド・ダラゴーナ

カラブリア公フェルディナンド(1488–1550)はナポリ王フェデリーコ1世の息子。
チェーザレの求婚を断固拒否したナポリ王女カルロッタ(1480–1506)とは異母姉弟。


1501年、ナポリ戦争(1499-1504)の最中、フランスのルイ12世とスペインのフェルナンド2世の軍がナポリ王国を占領した。
(チェーザレも従軍していた。ルイ12世に呼ばれて、ピオンビーノ攻略をミゲルとヴィテロッツォに任せた時)

この時、フェルディナンドはタラントにいて、ゴンサロ・フェルナンデス・デ・コルドバの指揮するスペイン軍に包囲されていた。
フェルディナンドは自由を約束され降伏したが、コルドバは約束を破って彼を捕縛し、スペインへ送った。
(コルドバ…チェーザレにやったことと同じこと、前にもしてたのね!!)

スペインでフェルディナンドはメディナ・デル・カンポのモタ城に幽閉される。
(チェーザレが幽閉される所!!)(フェルディナンドとは入れ違いになっている)

1505年、幽閉を解かれスペイン王フェルナンド2世の宮廷に滞在するが、王の新妻ジェルメーヌ・ド・フォアとの不倫が発覚し、再びアティエンサの城に幽閉される。
(スペイン王フェルナンド(53歳)は妻であるカスティーリャ女王イサベル1世を1504年に亡くしていて、18歳の後妻をめとっていた。ちなみにフェルディナンドは17歳。)

1512年、フェルディナンドはハティヴァ城に移される。
(チェーザレのパパロドリーゴの出生地!!ボルジアの礎となった街!!)

1513年、逃亡を試みるが失敗。
(チェーザレも1回失敗してる!!)

1523年、解放され、不倫相手だったジェルメーヌと結婚した。
(純愛!?と思うけど、ジェルメーヌにとっては3人目の夫)

1526年、ヴァレンシアの総督となり、妻とともに演劇や音楽を奨励する活気ある宮廷を築いた。

1550年、死去、ヴァレンシア市内に自身が設立したサン・ミゲル・デ・ロス・レイエス修道院に埋葬された。




レオ10世暗殺未遂計画






時代背景関連

イタリア時間

チェーザレの時代の時間は現代とは違い、イタリア時間(ユリウス時間、旧チェコ時間、ボヘミアン時間)と呼ばれる。
14世紀からイタリアを中心にボヘミア、ポーランドなどヨーロッパの一部で採用されていた1日の区切り方。


特徴としては、

  • 日没から始まる24時間制(日没=24時)
    なので、日々ちょっとずつ変動する。例えば同じ17時と言っても夏と冬では最大4時間以上ずれる。チェーザレの時代は大体週1で時計を調整していた。
    日没から1時間経つと1時、2時間経つと2時。1日の時間を日没から数えていく。
  • 反時計回りに針は動く
    ので、文字盤も反時計回りに描かれている。大体24時が真下部分、今の6時の位置にあった。
  • 針は1本
    なので、何分なのかは針の微妙な位置でしかわからない。何秒なのかはまずわからない。


例えば、
ピサの1月1日の日没は現代の時間でほぼ17時、日出は8時である。すると当時の時間はこのようになる ↓

サンタマリアデルフィオーレの時計

つまりこの時計はXVと4分の1の場所を指しているので、15時15分、今の時間では8時15分だということ!
(※画像の時計はフィレンツェのドゥオーモにある時計です。ピサは例として出してるだけです)(でも日没時間は3分くらいしか変わらないのでまあ同じ時間です)




閑話休題    閑話休題    閑話休題


チェーザレ8巻Virtu63

惣領冬実「チェーザレ」8巻の場面は、スペイン両王のグラナダ入城(1492年1月2日)からそんなに経ってないと思われるので(もしかすると同日夜?)、
上記と同じく17時が日没とすると、

時計は4時少し前くらいを指しているが現代の時間では21時少し前になる。
(セリフで隠れてわかりにくいけど)
(みんな早寝なのね!)


閑話休題    閑話休題    閑話休題


1500年2月26日、チェーザレがイモラとフォルリを陥してローマに凱旋した時、ブルカルドは、
「全ての枢機卿は16時にサンタ・マリア・デル・ポポロ広場に出迎えに出た」
「チェーザレは19時から20時に到着した」
と書いている。
遅くない?冬だしもう真っ暗では?と思うけどこれも、



ローマのこの時期の日没はおよそ18時なので、18時=24時となり、
枢機卿が出迎えに出たのは午前10時、
チェーザレが到着したのは13時から14時

ということになる。

(これさ…ボルジア本(じゃなくてもイタリア時間時代の本)を読む時、書かれている日付や時間が当時のもの(イタリア時間)なのか現代のものに直されて書かれているのか、明記してくれないと判断難しくない!?
まあ原文をそのまま引用でないかぎりは、現代のもので書かれてるとは思うけど…)


閑話休題    閑話休題    閑話休題


この時代は日没に城門が閉じられ、住民は仕事をやめて門の中に戻らなければならなかったので、日没時間を知ることは重要だった。
24から鐘の鳴った回数を引けば、あと何時間で日没なのかがわかるので、その点は便利だった。
(時代が少し新しくなると日没から30分後に24時をずらしたりしてよりややこしくなるが(ベルアワーと呼ばれる)、とりあえずチェーザレの時代には関係ないので割愛)



17世紀になってヨーロッパの時計が国際的に標準化され、時間は午前と午後の12時間制(フランス時間、アルプス以北時間、グレゴリオ時間)(現在と同じ時間区分。ヨーロッパのほとんどが採用していた)となり、針は右から左へ動くことに決められた。
ナポレオンがイタリア半島を支配したことで、この方式は決定的なものになった。
が、イタリアでのイタリア時間は19世紀中頃までは使われていたよう。

ヴェネツィア、サン・マルコ広場の時計

今ではフィレンツェのサンタ・マリア・デル・フィオーレの時計(上で例に使っている画像)がチェーザレの時代と同じ時の刻み方をしている。
ヴェネツィアのサン・マルコ広場などにも同じような24時間時計がある。






a:11276 t:4 y:2

powered by Quick Homepage Maker 4.74
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional