エステ
エステ家 (Este)
フェラーラの支配者一族。
1208年、アッツォ・デステ4世がフェラーラの永久統治権を授与され、その後教皇代理(ヴィカーリオ)の称号を与えられる。
善政により独立国家の体制を確立していた。
ニッコロ3世
(1383〜1441)
嫡出、庶出合わせて30人ちかくの子どもがいたらしい。
妻パリジーナ・マラテスタと庶出の息子ウーゴの姦淫を知り、2人を斬首したことで有名。
エルコレ1世
(1431〜1505)
イザベッラ、ベアトリーチェ、アルフォンソ、イッポーリトらの父。政治的手腕に優れたたいした領主だったよう。しかし、ものすごく金に汚く細かかったらしい。ルクレツィアの持参金もものすごくふっかけているし。
アルフォンソ・デステ(アルフォンソ1世)
(1476〜1534)
エルコレ1世の息子。イザべッラの弟でイッポーリトの兄。ルクレツィアの3度目の結婚相手。
宮廷や社交を嫌い、旅と大砲の研究を好んだ変わり者。巧みなヴァイオリン奏者でもあった。
冷静な判断力と慧眼を備え、君主としての才はあったよう。
→ 肖像画を見る
イッポーリト・デステ
(1479〜1520)
6歳で剃髪し、8歳で大司教、15歳で枢機卿となる。兄アルフォンソを支える優秀な人物であったようだが、1505年、ルクレツィア・ボルジアの従妹アンジェラをめぐり、異母兄弟のジュリオといがみ合い、彼の眼をくりぬくという暴挙を犯す。
イザベッラ・デステ
(1474〜1539)
マントヴァのフランチェスコ・ゴンザーガの妻。才色兼備でルネッサンス文化の保護につとめる。が、芸術好きなあまりか、チェーザレがウルビーノを攻略した時、ウルビーノ候のコレクションの一部を分けてくれるよう、チェーザレに頼んだりしている。その時ウルビーノ候は彼女の宮殿に亡命中だったというのに・・・。
弟アルフォンソとルクレツィアの結婚には猛反対した。
ルネサンス芸術のパトロンであり、辣腕の政治家であったと評価されるが、しかしそれは、妹への対抗心と息子への溺愛の結果にしかすぎないように思えてしまう。頭の良い女性ではあったんだろうけど、あざとく取り澄ました感じが否めない。
美術品の収集に血眼になり、自国マントヴァの平和しか考えてなかった、気の強くプライドの高い見栄っ張りなオバサン、というイメージがどうしてもつきまとう。
→ 肖像画を見る
ベアトリーチェ・デステ
(1475〜1497)
イザベッラの妹。ミラノのルドヴィーコ・スフォルツァ(イル・モーロ)の妻。
姉イザッベラにも、夫の甥ジャンガレアッツォ(ミラノ公)の妻イザベッラにも強い対抗意識を持っていたよう。
→ 肖像画を見る
便宜上、異母兄弟姉妹であっても、並べて表示しています。また重要でない人物は省いています。
a:6298 t:3 y:1